※アフィリエイト広告を利用しています

気になる人はチェック!結婚式を挙げる前に両親と一緒にパークハイアット東京を見学してみた!

結婚

結婚式のことで悩むことといえば、「両親が結婚式場を気に入ってくれるだろうか?」・「両親が式場がどんな感じが気になるみたいだけど、どうしたら良いのか分からない」・「結婚式当日の動きについて、両親が心配している」など、様々あります。

そこで今回は、結婚式を挙げる前に両親と一緒にホテル見学をしてきた私が感想・ポイントなどを紹介!

気になる人は、ぜひチェックして下さいね。

キッカケはウェディングプランナーからの提案だった

私達の場合、パークハイアット東京で式を挙げることについては特に問題はありませんでした。

ただ私の両親は、「初めて行くホテルだから、どんな感じなのかな?」や「親として、当日はどのように動けばいいのかな?(私の結婚式で初めて親の立場として出席するため)」等を私に伝えてきました。

※義理の両親、特に義理の母はパークハイアット東京のことを知っていたそうです。

私は自分の両親を心配させないよう、実家に戻った時や会える時にパークハイアット東京の場所・当日のスケジュールなどを説明していましたが、「ありがとう。全部覚えられるかな……?」と言われてしまいました。

実際、話を聞くだけと自分の眼で見るのって違いますからね……。

それで結婚式の準備を進めるためにパークハイアット東京に行った時、私はウェディングプランナーに「両親にパークハイアット東京の場所やスケジュールなどを伝えていますけど、上手く伝わっていないみたいで……。難しいですね……」と思っていることを言いました。

すると、ウェディングプランナーは「もし都合があえば、ご両親のためにホテルのご案内やご紹介をさせていただいてもよろしいですか?」と提案してくれたのです!

私はウェディングプランナーが提案してくれるまで、「パークハイアット東京の場所はグーグルマップがあるし、時間がありそうなら両親に事前に行ってみてもらうしかない。私も時間を作って一緒に行くのもアリだし……」と思っていて、『ホテル見学』のことまでは考えていませんでした。

ウェディングプランナーの考え

ウェディングプランナーからすると、「必ずやることではない」そうですが、事前に当日の動き・使用する部屋の説明をすることで両親も安心してもらえる目的があるとのこと。

さらに私の場合、両親が住んでいる場所とパークハイアット東京の距離が離れすぎていないため、提案しやすかったとのこと。遠くに住んでいる人を呼ぶのって大変ですからね……。

私はホテル見学の提案に賛成し、両親にホテル見学が出来ること伝えて希望日時を聞いてみると、「2人で行きたいと思っているから平日以外ならOK」という返事をもらいました。

それからすぐに両親の希望日時をウェディングプランナーに連絡して、日曜日の午前中に会うことになったのです。

ちなみに、「結婚式や新婚旅行の準備で大変……。両親と一緒にホテル見学するのが難しい……」や「仕事が忙しいから都合が合いそうもない……」など、様々な理由があって両親と一緒にホテル見学するのが難しい人もいるかもしれません。

ただ両親やウェディングプランナーのことを考えた時、「両親とウェディングプランナーはお互いに知らないため、待ち合わせする時に大変であること。自分がいることで両親もウェディングプランナーのそれぞれが安心できる」ということ!

両親だけでホテル見学は可能ですが、何を優先すべきなのか考えて、時間を作れるとベストだと私は思います。

ホテル見学でやったことについて紹介

当日、両親とパークハイアット東京の最寄り駅である新宿に集合して、3人で向かいました。

パークハイアット東京に行くには無料のシャトルバスを利用することが可能ですが、本数はそこまで多くないために時間が合わず、行きは徒歩でした。

※帰りはタクシーだったのですが、詳細は下に書いてあります。

そしてパークハイアット東京に集合時間の15分前に到着、集合場所に行ってみるとウェディングプランナーはすでに待っていて、ウェディングプランナーから丁寧に挨拶と自己紹介(両親に名刺を渡していた)をしてもらったら、すぐにホテルの見学がスタート!

パークハイアット東京といえば、個性豊かなアート!上の画像はホテル見学の集合場所として使いました!!

まさか結婚式前に両親と見学するとは思っていなかったので、少しドキドキでした。

ホテル見学の流れは、当日のスケジュールに沿って案内して、疑問が出たら、質問してもらうスタイル。

掛かった時間は、1時間ちょっと。

ホテル見学をする前に「どれくらい時間が掛かりそうですか?」と聞いたら、ウェディングプランナーは、「ホテル見学をするだけなら約30分、質問があれば約1時間は掛かると思います」と答えてくれていたので、ウェディングプランナーの言う通りでしたよ。

それで実際、両親がウェディングプランナーに質問していた内容は……

  • 当日ホテルに到着したら、まずはどこに行くのか?
  • 新婦側の控室はどこにあるのか?
  • クロークや化粧室はどこにあるのか?
  • 親族紹介はどのように進行するのか?
  • 挙式終了後、披露宴までにすることは何か?
  • 披露宴前と披露宴で使われる部屋はどのような場所なのか?

様々なことをウェディングプランナーに聞いていましたよ。

朝が早すぎるとホテルスタッフがいない?!

ウェディングプランナーから教えてもらったのは、朝早く来るとホテルスタッフの数が少ないこと。そのため、ホテルの美容室で衣裳の着替え・ヘアメイクを利用する人は、挙式が始まる前の流れを知っておくと安心できるとのこと。

挙式中や披露宴中、披露宴終了後はホテルスタッフはたくさんいるので、当日のスケジュールの動きや場所が分からなくなっても案内・説明ができるため、近くにいるホテルスタッフがこちらに声を掛けるし、知りたいことがあればどんどん声を掛けてもらっても構わないとのこと。

また、衣裳の着替えやヘアセットなどをする場所、『スタジオハツコ』を案内してもらった時、ウェディングプランナーからスタジオハツコのスタッフも紹介してもらい、両親と挨拶。

衣裳やヘアセットの詳しい内容は、スタジオハツコのスタッフに説明してもらいました。

ホテル見学が終わった後、シャトルバスがまだ来ていなかったので、私と両親はタクシーで帰りました。

タクシーを利用した理由

パークハイアット東京は駅前のホテルではないため、シャトルバス・タクシー・車などの方が楽だったりする。

パークハイアット東京に直接行ってくれるシャトルバスは無料で乗れるが、朝が早いと運行していないため、結婚式当日にゲストが来るにはタクシーしかない。(特に新婦側のゲストは誰も車を使わないことを知っていた)

そこでタクシーに実際に乗り、「お金や時間はどれだけ必要なのか?」というのを知りたかったというのがある。

私が印象に残っているのは、父親がメモ帳を持ってきて一生懸命に書いていたことです。

そして親族紹介(父親が代表で新郎側に紹介するから)のことを特に気にしていたそうで、ウェディングプランナーにどのようにやればいいのか教えてもらいながら、たくさん書いていました。

その姿に、「ここで結婚式を挙げるんだよね……」と感慨深かったです。

ホテル見学終了後、両親は「話を聞くだけでは分からないことが多いから、行ってみて良かったよ」と私に話してくれましたよ。

少しでも心配なら両親のためにホテル見学をするのはアリ!

結婚式のために両親とホテル見学をした私の感想は、「一緒に確認できて良かった」ということ。

なぜかというと、パークハイアット東京までの行き方だけではなく、父も母もウェディングプランナーやスタジオハツコのスタッフに様々な質問をしている姿を見て、「両親からしてみたら、いきなり当日に来るよりは、実際にホテルの中を歩いてみた方が緊張しないし、分からないことがあったら自分達で直接、聞きたいだろうな」と思ったから。

そしてウェディングプランナーと一緒に当日の流れをチェックするということは、それぞれの動き(ここでは私・父親・母親)を把握できますし、「誰がどんなことに心配していて、その心配に対しては、どのように解決できるのか?」という情報を共有することができます。

両親に当日のスケジュールを一方的に知らせるよりは、ホテル見学をすることでそれぞれが安心出来るので良いと思いますよ!

もしあなたが、「両親に結婚式のことを知らせてはいるけれど、理解してもらえたか心配……」と思っていて、両親は両親で、「電話やメッセージなどで結婚式の内容は聞いているが、ちょっと分かり辛い」といったことを話して来たら、ウェディングプランナーに相談するべきです。

自分も両親も少しでも心配を抱えたまま結婚式を迎えるのは良くないですし、解決できる方法があるのであれば、行動した方がお互いに安心して結婚式を迎えられますよ

ただし、両親の住んでいる場所が新幹線や飛行機などを使わないとホテルに行けない距離だとお金や時間が掛かって大変なので、両親と話し合って決めて下さいね。

今回の記事を書いた人
夫婦でガンダムが好き
ミルコ

アニメやゲームが好きな30代女性で、SEEDをキッカケにガンダムが大好きになりました。
婚活を20代後半にスタートして30歳の時、ツヴァイの価値観マッチングで夫と出会って結婚しました。
婚活であった体験や経験・成婚退会後のこと・結婚生活など、様々なことを書いていきます!

ミルコをフォローする
結婚結婚式
スポンサーリンク
ミルコをフォローする
AとRのガンダムから始まる結婚生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました