※アフィリエイト広告を利用しています

照明はオーデリックで決まり!選び方とショールームに行った感想!!

注文住宅の場合、自分達で照明を選ぶことになります。

私がすぐに思いついたのはパナソニックだったのですが、工務店が紹介してくれたのは金額をパナソニックよりも抑えられて、様々なデザインの照明があるオーデリックでした。

それで今回は、「どの部屋にどのような照明を選んだのか?」を書きました。

オーデリックのショールームに行った時の感想も書いたので、少しでも興味がある人は読んで下さいね。

照明のメインはシーリングライト

最近はダウンライトをたくさん使う家もあるそうですが、2つの理由があり、シーリングライトをメインにしました。

それは、私がダウンライトがあまり好きじゃないこと・私も夫も雰囲気を重視するよりも明るい部屋にしたかったから。

ダウンライトが好きではない理由は、今までダウンライトがある家で暮らした経験が無く、結婚してからダウンライトがある家(夫が1人暮らししていた家に私は引っ越した)で暮らし始めたら暗くてぼんやりしていて、「次はダウンライトを使わない家がいいな」と思ったのです。

それと人によっては、ある程度は暗い方がゆっくり出来る人もいるかもしれませんが、私達はパソコンやゲームでよく目を使うので明るさを大切にしたかったという気持ちもありました。

ただ部屋によっては明るすぎは良くないので、調光可能なシーリングライトを選びましたよ。

具体的にどのような場所にシーリングライトをつけたのかというと、寝室・洋室・廊下・ランドリールーム・トイレなどです。

1つずつ、紹介しますね。

寝室

寝室の照明は、OL291622CRです。

OL291622CRはサーカディアン照明というもので、自動で調光・調色、最適な光で健やかな生活ができるようにサポートしてくれます。

まさに、寝室にはピッタリな照明!

ショールームに行くまではチェックしていなかった照明だったのですが、OL291622CRが展示されているのを見て、寝室に取り付ける照明選びの大切さを知り、他の照明よりも良いものを選びましたよ。

洋室(夫の書斎・子供部屋)

夫の書斎と子供部屋は、オーデリックの照明を取り付けないことにしました。

理由は、他の部屋(特に寝室)と比べるとお金を掛けなくても良いと思ったから。

だから引っ越す時に、アパートで使っていた家電量販店で購入できる普通のシーリングライトを持って行くことになりましたよ。

廊下・ランドリールーム・トイレなど

廊下・パントリーなどはOL291139R(60W)、トイレ・ランドリールームなどはOL291137R(100W)です。

ダウンライトを使いたくなかったので、小型のシーリングライトから選ぶことにしましたよ!

下の画像は品番は違いますが、ショールームに展示されていた小型のシーリングライト(OL291138R)です。

工務店から聞いた話だと、ダウンライトで照明計画をすると100Wの小型シーリングライトを選ぶそうですが、「ダウンライトを使わない照明計画なので、60Wの小型シーリングライトに変更しました」とのことです。

実は、工務店がオーデリックから照明分布図(照明の広がりを確認できるデータ)をもらってチェックしたら、60Wだとトイレやランドリールームは少し暗くなってしまうことが分かり、私達に連絡が来ました。

100Wの照明を使うので金額は少しアップしますが、トイレやランドリールームは明るい方が良いので、「よろしくお願いします」と工務店に伝えましたよ。

シーリングライトの中で最も金額が高いのは、寝室のOL291622CRです。

上でも簡単に紹介していますが、他のシーリングライトと比べると様々な機能がついているので、金額が高くなるのも納得できましたよ。

部屋にアクセントをつけたい部分はペンダントライト

シーリングライトと比べると様々なデザインがあるペンダントライト。

私達の場合、部屋にアクセントをつけたい部分にペンダントライトをつけることにしました。

だからシーリングライトのような機能性よりも、見た目を重視しましたよ!

具体的には、リビング・ダイニング・私の小さな書斎・階段などです。

1つずつ、紹介していきますね。

リビング

リビングの照明は、OP252428BRです。

シンプルな形ですが、少し丸くなっているデザインが気に入りました。

それとOP252428BRは勾配天井でも設置可能であることも、私達が選んだ理由です。

ダイニング

ダイニングの照明は、OP252934LRとOP252938LRです。

下の画像は、ショールームに実際にあったので撮影しました。

赤い丸で囲まれている3つの照明が、私達が選んだ商品です。

小さな照明ですが、3つの色から選べるので、ダイニングを華やかに見せるならピッタリ!

それで色は2人で話し合って赤2個と黒1個を使うことにして、配置がずれる可能性も考えてライティングレールを取り付けてもらうことにしました。

私も夫もいつもはシンプルorナチュラルなデザインを選ぶのですが、食事をする所なので明るい雰囲気が出るようなデザインや色を考えましたよ。

私の小さな書斎

私の小さな書斎は1.5帖で、OP252881LRの照明を選びました。

下の画像は、ショールームに実際にあったので撮影しました。

画像は小さな丸い部分が白くなっていますが、私が注文したのは小さな丸い部分がピンクになっています。

WEBカタログで初めてOP252881LRを見た時、雪だるまのようなデザインがとても可愛く、「これがいい!!」って強く思いましたよ。

ただOP252881LRだけでは手元は明るくならないことを工務店には言われているので、デスクランプを購入する予定です。

階段

階段の照明は、OP252841RGを選びました。

シャンデリアのようなゴージャスなデザインよりも、私はシンプルで丸いデザインの方が好きなので、OP252841RGにしましたよ。

階段については、他の照明と比べると強いこだわりはなかったので、すぐに決めることが出来ました。

ペンダントライトは、ブラケットライト以上にデザインにはこだわりました。

特にダイニングは家族が集まって食事をする場所なので、とても悩みましたよ。

明るさとデザインを重視した部分はブラケットライト

私達の場合、間接照明であるブラケットライトはリビングの壁と2階の造作洗面台につけることにしました。

リビングの壁は中央にあるペンダントライトとの併用、2階の造作洗面台は廊下の小さなシーリングライトだけでは足りないので2つのブラケットライトを使うことで明るくします。

リビングも造作洗面台も毎日使う所なので、なんとなく決めるのではなく、デザインも意識して選びましたよ!

それでは、1つずつ紹介していきますね。

リビングの壁

リビングの壁の照明は、OB255024BCRを選びました。

選んだ理由は、私が丸いブラケットライトを可愛いと思ったからです。

リビングの壁に5個つけることで、ペンダントライトだけでは足りない明るさをカバーします。

2階の造作洗面台

2階の造作洗面台の照明は、OB080623LRを選びました。

下の画像は品番(OB080898LR)は違いますが、私達が選んだOB080623LRとの大きな違いは、木材の色が違うこと。OB080623LRは、木材の部分がもっと明るい茶色です。

OB080623LRはナチュラルなデザインなので、2階の造作洗面台と似合うかなと考えたのです。

ただ工務店からは、「1個では明るさが足りないかもしれないです」とアドバイスをもらったので、2個注文することにしました。

※造作洗面台についての記事も書いているので、ぜひチェックしてみて下さい。

ブラケットライトも、ペンダントライトと同じようにデザインにはこだわりました。

特に2階の造作洗面台の照明は、夫が気に入っていますよ。

玄関の照明について

玄関ホールの照明はすぐに決まったのですが、玄関ポーチはデザインと機能性で悩みました。

なぜ玄関ポーチの照明で悩んだのかというと、外壁と似合うデザインにしたかった・防犯のためにどのような機能をつけるか迷ったから。

しかしショールームに行き、工務店からアドバイスをもらい、2人で話し合って選ぶことができました!

それでは1つずつ、紹介していきますね。

玄関ホール

玄関ホールの照明は、OL251735Rです。

人感センサー付なので、自分達でボタンを押さなくて良いからとても便利!

ちなみに玄関ホールのデザインは特にこだわりはなかったので、とてもシンプルです。

玄関ポーチ

玄関ポーチの照明は、OG254244Rです。

OG254244Rを選んだ理由は、シンプルだからこそ馴染みやすいデザインで外壁の緑のガルバリウムと似合うと思ったから・人感センサーだと人がいる時にしか明るくならないから。

人感センサーのことを詳しく説明すると、工務店から「玄関の照明は人感センサーを活用するよりも、夜は常に明るい方が防犯になります」というアドバイスをもらったので、人感センサーにはこだわらないことにしたのです。

だから、人感センサーが付いていないOG254244Rにしました。

玄関ホールは利便性を重視して、玄関ポーチは外を意識して選びました。

ちなみに玄関ポーチのデザインは夫が1人で探している時に気に入ったそうで、私に「カッコいいから、これにしようよ!」と話してくれましたよ。

ショールームは予約無しでもゆっくり見られました!

上の画像は私が撮影しました!こちらはペンダントライトがメインのコーナーになっていて、初めて見た時は数が多すぎて驚きましたよ!!

オーデリックのショールームは東京のみで、照明のアドバイザーに相談したい場合は電話での予約が必要となります。

しかし私達の場合、実際の商品を見たかっただけなので予約無しで行ってきました!

土曜日の午後に行ってきたのですが、予約無しでも待つことなく、すぐにショールームに入れました。

思った以上に人も少なくて、展示されている照明をゆっくり見ることができて嬉しかったです!

※新宿にあるリクシルのショールームは人が多くて賑やかですからね……。

ちなみに全て見るのに、約2時間(休憩も含む)掛かりました!

カタログだけでは分からない色や明るさを体験・確認することが出来て、とても楽しかったですよ!!

下の画像は、ユニークすぎて撮影してしまった照明です。

動物をモチーフにした照明もありました!
照明にも様々なデザインがあって、あちこち見てしまいました!!

下の画像は、明るさのシミュレーションが出来る場所です。トイレ以外にも玄関やダイニングなど、様々な部屋でシミュレーションすることが可能ですよ。

実際に行くと分かりますが、照明のスイッチがたくさんあります!

照明は、「どのような目的や考えで使うのか?」で選ぶものが変わってきます。

1つ1つ決めていくので大変ではありますが、後悔しないように選んで下さい。

今回の記事を書いた人
夫婦でガンダムが好き
ミルコ

アニメやゲームが好きな30代女性で、SEEDをキッカケにガンダムが大好きになりました。
婚活を20代後半にスタートして30歳の時、ツヴァイの価値観マッチングで夫と出会って結婚しました。
婚活であった体験や経験・成婚退会後のこと・結婚生活など、様々なことを書いていきます!

ミルコをフォローする
注文住宅
スポンサーリンク
ミルコをフォローする
AとRのガンダムから始まる結婚生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました