※アフィリエイト広告を利用しています

【第1種換気&無垢床・家具】知りたい人必見!どのようにお手入れしているのか書いたよ!!

私達の家は、第1種換気・無垢床・無垢材の家具があります。

今回は、第1種換気・無垢床・無垢材の家具のお手入れについて、気になる人向けに書きました。

普段のお手入れよりも半年や1年に1回するお手入れの内容をメインに書いたので、必要な準備・道具・時間が分かりますよ。

ぜひ、読んでみて下さいね。

第1種換気

マーベックスの澄家のリモコンです!ここで澄家を操作、お知らせを確認します!

マーベックスの通販から必要な物を購入

使っている第1種換気は、マーベックスの澄家です。

下のサイトはマーベックスの公式通販、私達はこちらで必要な物を買っていますよ。

※この記事を投稿した時には、室内フィルター(青色のアレルゲン排気フィルター 20枚入)を買っています。

普段のお手入れについて

簡単にですが、マーベックス 澄家の普段のお手入れについて紹介します。

普段のお手入れでしなくてはいけないのは、室内フィルターと室外フィルターの2つです。

まずは室内フィルターから!

室内フィルター

上の画像はお手入れする前に撮りました!場所はパントリー近くです!

お手入れする時期の目安は、2~3週間です。

家には室内フィルターが10個あり、約15分掛かります。

澄家の電源をオフにしたら、ガラリ部を持ち上げて、掃除機でフィルター押さえとフィルターを綺麗にします。

フィルターの目詰まりや汚れが目立つ場合、ぬるま湯で洗っても大丈夫ですが、洗濯機の使用不可・絞らないなど、注意しないといけません。

また、「汚れがひどい時はフィルターを交換する」と説明書にも記載されているので、ぬるま湯を使って失敗したくない人は新しいフィルターにした方が良いと思いますよ。

お手入れが終わったら、部品を取り付けて、澄家の電源をオンにします。

お手入れが終わると上の画像のようになります!

最後にお手入れ後の経過日数をリセットするボタンがあるので、3秒間押したら、「0」と表示されて終わりです。

室外フィルター

お手入れする時期の目安は、1~3ヶ月です。

室外フィルターは1つで、約10分掛かります。

まずは澄家の電源をオフにして、外にある室外フィルターに向かいます。

この時、ゴミやホコリなどを取るためのほうきも持って行きます。

フィルターカバーを取り外して、ほうきで防虫ネットに付いている虫やホコリなどを取ります。

上の画像は夫がお手入れしている時に撮りました!防虫ネットにいろいろ付いているのが分かります……。

さらに防虫ネットを外して、またほうきを使って表面のゴミやホコリなどを取っていきます。

防虫ネットがあるので、室外フィルターはサッサッと取るぐらいで大丈夫です!

※フィルターは水洗いも可能です。ただし、洗濯機使用不可・絞らない・強くもみ洗いすると破ける・50℃以上のお湯は使わない・かたい物でこすらないなど、間違えるとフィルターが使えなくなるので要注意!

終わったら、取り外した時の逆のやり方で取り付けて、澄家の電源をオンにします。

あとは、お手入れ後の経過日数をリセットするボタンがあるので3秒間押したら、「0」と表示されて終わりです。

室内フィルターの交換

上の画像は購入した20枚入りの室内フィルターです!色が綺麗です!

室内フィルターの交換目安は、1年です。

上でも紹介しましたが、家に室内フィルターが10個あり、約10分掛かります。

やり方はとても簡単、澄家の電源をオフにして各部品を外し、古い室内フィルターを新品のフィルターにするだけ!

上の画像は1年使ったフィルターです!新しいフィルターと比べると汚れているのがよく分かります!
古いフィルターと新しいフィルターを並べて撮影!これを見たら定期的にお手入れしないといけないのが分かるはず!

フィルターには表や裏はないので、古いフィルターと同じように置けば大丈夫ですよ。

室外フィルターの交換

室外フィルターの交換目安は、1~2年です。

まだ交換するタイミングではないので、交換したら紹介します!

熱交換器のお手入れ

お手入れの目安は、1年に1回です。

約5分掛かります。

ケガをする可能性があるので、手袋を準備して下さい。

そして、必ず澄家の電源をオフにすること!

やり方は、フタを外して、熱交換素子を取り外します。

夫がお手入れしている時に撮影しました!取っ手が付いているので、それを持って外すだけです!

掃除機でケース内部のホコリを取り、熱交換素子についたホコリは掃除機で優しく取ります。

※このタイミングで熱交換素子が型崩れ・目詰まりがあれば、新しいものと交換しなくてはいけません。

上の画像は、実際に熱交換素子を綺麗にしているものです!少し汚れています!

あとは熱交換素子とフタを戻し、澄家の電源をオンにしたら終わりです。

ちなみに室内フィルターや室外フィルターと違って、澄家のリモコンにお手入れしてから何日経過したのか確認・通知を見ることは不可能なので、自分達で覚えておかなくてはいけません。

熱交換素子の交換について

熱交換素子の交換目安は10年なので、交換したら紹介します!

感想

澄家のお手入れは、「とても簡単!」ということです。

なぜかというと、どのお手入れもシンプル・脚立を使わないのでケガの心配がない・室外フィルターのおかげで虫を外で取れるから。

綺麗にする方法が楽だと感じられるのは良いことですよ!

だから私としては、第1種換気のお手入れ方法に心配な人には、マーベックスの澄家を考えて欲しいです。

無垢床

使っている無垢床・大和屋で道具を購入

まず無垢床は、大和屋の商品を使っています。

だからお手入れするための道具も大和屋で購入しました。

購入したのは、大和屋インテリアソープです。

上の画像が購入したインテリアソープです!普段は納戸に保管しています!

希釈が不要のスプレータイプもありますが、ランドリールーム・脱衣所・トイレ以外は無垢床なので、希釈が必要でもたくさん入っているタイプを選びました。

ちなみに大和屋では、お手入れ道具がセットになっている商品はありません。

だから、スポンジや雑巾などは自分達で用意しないといけませんが、ホームセンターで揃えられる物なので安心して下さいね。

インテリアオイルは塗らないことにした

無垢床をお手入れする場合、インテリアソープだけではなく、インテリアオイルというのがあります。

どういう時に使うのかというと、気分を変えたい時や1年に1回の大掃除に使いますよ。

それで、「大掃除の時に使うなら買って塗るんじゃないの?」と思うかもしれません。

しかし私と夫で大和屋の公式サイトでインテリアオイルのことを調べたら、完全に乾くまでに約7日間掛かることが分かりました!

※インテリアオイルの商品情報のページの下にPDFの施工要領があります。そこに書いてありました。

完全に乾かないとラグが敷けないため、これでは生活が出来ません。

だから大和屋に「必ずインテリアオイルを塗らないといけないのか?」や「インテリアオイルを塗らない場合のお手入れがあれば教えて欲しい」など、様々なことを問い合わせしました。

大和屋の回答は……

  • 床を深く削った時にインテリアオイルを使えばOK
  • 床のお手入れはインテリアソープでも大丈夫

私と夫は、「インテリアオイルは購入しないで、無垢床のお手入れはインテリアソープで綺麗にしよう!」ということになりましたよ。

お手入れについて

購入したインテリアソープは希釈が必要なので希釈(10倍)をして、空のスプレーボトルに入れます。

こういうのは夫の方が得意なので、やってもらいました!
理科の実験みたいです!

そのあとの手順は、下に分かりやすくまとめました!

  • 掃除機でゴミを取る
  • スプレーボトルに入れたインテリアソープで床を濡らす
  • スポンジで伸ばして擦る
  • 約2~3分待って乾燥させる
  • 乾いた雑巾で木目に沿って拭く
  • しっかりと乾くまで待つ(私達の場合は約3時間以上は乾燥している)

置いてある物を移動して、乾燥する時間も必要なので、1日で全ての床を綺麗にするのは難しいです。

上の画像はキッチンとダイニングの床です!少しずつ綺麗にしていきます!

だから私達は、2Fと1Fに分ける・土曜日と日曜日の両方を使うなど、時間を掛けてお手入れしていますよ。

それと手が荒れる可能性があるので、ビニール手袋やゴム手袋を準備しておくと良いです。

インテリアソープのニオイ

インテリアソープのニオイは、木に塗装する液体をすごく薄めたような感じで、ふんわりとニオイがありました。

しかし1日経てば、まったくニオイはしませんでした。

強烈なニオイではありませんが、特徴はあると思いますよ。

感想

無垢床のお手入れは、準備・時間・体力が必要です。

だから休日の予定がない時にやった方が良いです。

ちなみに、特に汚れていたのはキッチンやダイニングの床。

料理・食事をする所はどうしても汚れますよね。

あと、無垢床は普段のお手入れで水拭きやお掃除シート(化学薬品入り)などは使えません。

普段は掃除機でゴミを取り、雑巾で乾拭きします。

もし汚れがひどくて落ちなかったら、他にもお手入れするための道具(インテリアオイルではない)はありますが、インテリアソープよりも面倒です。

だから、インテリアソープで汚れを落として綺麗にすることがとても大切なのです!

※インテリアソープは、汚れを付きにくくする保護効果もある。

無垢床のお手入れは大変ですが、長く使っていくためには必要なことですよ。

無垢材の家具

家具を購入したお店から道具を購入

まず、家具はウニコで購入しました。

オイル仕上げの家具なので、半年~1年に1度はお手入れをします。

お手入れするためには、『オイル メンテナンスキット クリア』という商品が必要です。

※オイル メンテナンスキット ブラウンという商品もあります。ブラウンはADDAY・ELEMT(ブラウン色)・DIFEシリーズに適したカラーなので、確認してから購入して下さい。

上のウニコの通販サイトから購入出来ますよ。

※届くのに約1週間掛かったので、お手入れする日に合わせて注文した方が良いです。

上の画像が家に届いた『オイル メンテナンスキット クリア』です!
箱を開けると必要な物が全て揃っています!瓶のラベルがそれぞれ違いますが、中身は同じです!

お手入れについて

いきなりオイルを塗るのではなく、研磨用スポンジを使い、表面についた汚れやシミなどを木目に沿って研磨します。

緑のスポンジが研磨用です!

次に、メンテナンスキットに入っていたウエスをオイルに少し染み込ませて、木目に沿って薄く伸ばしていきます。

上の画像は、研磨用のスポンジの後に大活躍するオイルとウエスです!
ウエスにオイルを染み込ませます!
木目に沿って薄く伸ばしている所です!

これで終わりではなく、5分~10分待ち、表面に残ったオイルをウエスで拭きます。

※5分~10分の時は追加でオイルを染み込ませません要注意!

上の画像はダイニングで使っているベンチをお手入れしている所です!
オイルを使っているので、手荒れが気になる人は手袋を使った方が良いです!

あとは、1晩乾燥させて終わりです。

しっかりとお手入れしたい場合は、2度塗りをします。

ちなみに、下のウニコの通販サイトのメンテナンスガイドのページの1番下まで見てもらうと分かりますが、2度塗りのことが書かれています。

※商品情報のページに書かれていないのは何故なのでしょうか……。

4時間待たないといけませんが、上で説明したことをもう一度やる(オイルをウエスに少し染み込ませて塗る所から)ことで、綺麗に仕上がりますよ。

最後は、1晩乾燥させて終了です。

注意すること

注意することは、2つあります。

1つ目は、メンテナンスキットに入っているウエスは1枚しかありません。

初回はウエスが入っているので大丈夫ですが、次回のお手入れまでにウエスを用意しなくてはいけません。

実は、2回目のお手入れの時にウエスを用意するのを忘れてお手入れを始めてしまい、家にあった雑巾を使いました。

雑巾でもお手入れは出来たので、雑巾が家にあればウエスではなくても良いと思います。

2つ目は、オイルを染み込ませたウエスはそのまま捨ててはいけません。

なぜかというと、自然発火する可能性があるから。

だから水に浸して、濡れた状態で捨てます。

小さいバケツでも良いので準備しておくと良いです!あとはビニール袋に濡れた雑巾を入れます!

上の画像のようにやっておけば、自然発火を防げますよね。

オイルのニオイ

オイルのニオイは、上で紹介したインテリアソープ(木に塗装する液体をすごく薄めたような感じ)と似ていますが、こちらのメンテナンスキットに入っているオイルの方がニオイは強めです。

初めてお手入れする時、もしかしたらオイルのニオイに驚く人もいるかもしれません。

しかし、1晩乾燥させたらニオイ消えます

だからニオイの問題はあまり気にしなくて良いと思いますよ。

感想

お手入れをした後に思ったことは、3つあります。

  • 塗った後は少々べたつきはあるが、滑らかになること
  • オイルを塗ったことで艶が出たと思った
  • オイルを塗った家具は1日使えないので、お手入れする日は考えなくてはいけない

初めてお手入れして驚いたのは、塗った後は少々べたつきがあっても、何日か経過すれば滑らかになることです。

これは実際にお手入れしてみないと分からないですよ。

あとはオイルを塗ったことで、新品と同じような状態になり、「これからも大切に長く使っていこう」という気持ちさせてくれます。

上の3つ目に書いてあることについてですが、オイルを塗るなら避けられません。

もしあなたが、「無理だよ……」と思うなら、ウレタン樹脂塗装の方がお手入れしやすいです。

無垢材の家具の良さを活かすためにも、お手入れは欠かせませんよ。

どれもお手入れは必要なので、手間が掛かります。

あと、オイルを使った雑巾の捨て方も間違えてはいけません。

私も夫も初めてお手入れした時は慣れていなくて大変だったのですが、少しずつテキパキと動けるようになっていますよ。

今回の記事を書いた人
夫婦でガンダムが好き
ミルコ

アニメやゲームが好きな30代女性で、SEEDをキッカケにガンダムが大好きになりました。
婚活を20代後半にスタートして30歳の時、ツヴァイの価値観マッチングで夫と出会って結婚しました。
婚活であった体験や経験・成婚退会後のこと・結婚生活など、様々なことを書いていきます!

ミルコをフォローする
注文住宅
スポンサーリンク
ミルコをフォローする
AとRのガンダムから始まる結婚生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました